遠山川ダウンリバー 2020.08.08
長梅雨の大増水から、水位が下るのを待って実行。しかし、水位観測所の数値上は、まだかなり高め。観測地点はコースより結構下流なので、実情を表しているとは限らない。分からないだらけだったが、とりあえず現地入り。
テイクアウト直ぐ下流、上村川との合流地点は、かなり水量多めの様子だが、最悪の場合ポーテージすればよかろうと、決行することにしてプットインへ向かう。小又口発電所の右岸支流からプットイン。合流した本流のすぐ直上は、巨大な二段堰堤だ。
本流は高原川アッパーのような川相相。流れは早く、濁った水は重い。瀬はほとんど切れ目なく、果てしなく続いていく感じ。この水量だと、プレイボートは厳しいだろう。
スタートから2キロほどで核心部。左岸ルートから行きかけたが、思い直してスカウティング。核心部は、なかなか勢いのある大きなドロップ。メインストリームの右岸ルート。途中、ドロップのすぐ下にきついピローがあるが、ホールにはなっていない。バランスさえ崩さなければ行けると判断。
易しくはなかったが、上手く右から左にボートを走らせ、ピローにやられることなくクリア。
後は、核心に匹敵するような瀬は無いが、高原川や早月川に類形を求めたくなるような川相が続く。
途中、森林鉄道の橋脚の跡を何度かくぐっていく。
上村川合流の少し上流、砂利の採取場の辺りに通過不能なヒューム管の橋があり、その手前でテイクアウト。
決して近くは無いが、リピートしたい川がまたひとつ加わった。
【当日のデータ】
水量:参考)平岡1.78,和田0.30m
プットイン:小又口発電所の右岸支流
テイクアウト:東亜興産上流側脇
距離:10.5㎞
高低差:173m
所要時間:2時間
ボート:クリーク艇
グレード:4級
« 高原川アッパーダウンリバー 2020.08.02 | トップページ | 小川赤沢渓谷五枚修羅セクション 2020.08.09 »
「増水系」カテゴリの記事
- 遠山川ダウンリバー 2020.08.08(2020.08.08)
- 高原川アッパーダウンリバー 2020.08.02(2020.08.02)
- 高原川ロアーダウンリバー 2020.08.01(2020.08.01)
- 引原川ダウンリバー 2020.07.26(2020.07.26)
- ナラヨシリバーSUPダウンリバー 2020.07.24(2020.07.24)
「信越地方の川」カテゴリの記事
- 木曽川万場セクション 2020.08.10(2020.08.10)
- 木曽川寝覚の床セクション 2020.08.09(2020.08.09)
- 小川赤沢渓谷五枚修羅セクション 2020.08.09(2020.08.09)
- 遠山川ダウンリバー 2020.08.08(2020.08.08)
- 犀川SUPダウンリバー(リバーSUPフェス) 2019.06.15&16(2019.06.16)
« 高原川アッパーダウンリバー 2020.08.02 | トップページ | 小川赤沢渓谷五枚修羅セクション 2020.08.09 »
コメント