吉田川ダウンリバー 2019.08.18
お盆休みを寸断し、長良川の鵜飼船に被害をもたらした台風の大雨の残り水が、まだ多めの水量をキープ。朝に小坂の泊地から移動して現地に入る。道の駅の親水公園からプットイン。しばらくは、このコースにしては易しい瀬が続く。
ひとつ目にして最大の堰堤は、左岸から砂礫置場を通って高巻きし、堰堤本体の最高部に回り込む。ロープでボートを下ろし、黄色いハシゴで堰堤中段へ降りる。そこから魚道沿いに河原まで降りる。
堰堤直下から瀬がある。再プットインする左岸側に幅の広いストッパーが待ち受ける。直ぐに流れの真ん中へフェリーし、その横をすり抜ける。
そこからが核心部。狭いゴルジュに落差のあるドロップが次々現れる。
川幅全体が切り立って、見通しが全く効かないドロップが現れる。なんとか右岸なら上陸出来そうだったが、左がスムースになって下りているようなので、近づいていけば先も見えるだろうと思ったのが誤算。戻ることも出来ずに、そのままブラインドコーナーに突入。ルートとしてはそこが正解だったが、後半にバックウォッシュの具合の悪い所に入ってしまい、フリップさせられた。後続のメンバーは右岸からスカウティングし、精緻なルート取りを行って、5人中2人がクリーンに通過。もしもこのドロップを右に行けば、落ちた所に岩が入っていて、深刻なピンニングの恐れもあった。
最大のドロップを過ぎても、それに準じるサイズのドロップが続く。結構な勾配があるので、流速が早く、全ての瀬がハイパワーだ。
続く瀬の間で、さらに堰堤を3つ越えなければならない。基本的には全て左岸からアプローチ。
そのまま下れる堰堤もあるが、それも水量次第だろう。面倒がらずにいちいち上陸して、注意深く判断した。
テイクアウト直前まで、ドロップがテンポよく次々に現れる。大きな堰堤と核心を避けて、後半だけ下るという手もアリだろう。ひたすら心地良い区間である。
5つ目の堰堤でテイクアウトとなる。右岸のコンクリ塀によるエディから上陸できる。
【当日のデータ】
水量:旭0.77-0.75m
プットイン:道の駅明宝
テイクアウト:郡上市八幡町初納公民館前
距離:10.8km
高低差:132m
所要時間:3時間
使用艇:クリークボート
« 飛騨川支流小坂川 2019.08.17 | トップページ | 貴志川(達磨石渓谷下セクション)ダウンリバー 2019.08.24 »
「長良川系」カテゴリの記事
- 板取川アッパー&紫陽花セクション 2019.09.01(2019.09.01)
- 吉田川ダウンリバー 2019.08.18(2019.08.18)
- 神崎川(武儀川支流) 2019.05.19(2019.05.19)
- 長良川リバーSUP 2019.05.18(2019.05.18)
- 長良川リバーSUP(協会スーパーコラボツアー) 2018.10.20-21(2018.10.21)
「増水系」カテゴリの記事
- 遠山川ダウンリバー 2020.08.08(2020.08.08)
- 高原川アッパーダウンリバー 2020.08.02(2020.08.02)
- 高原川ロアーダウンリバー 2020.08.01(2020.08.01)
- 引原川ダウンリバー 2020.07.26(2020.07.26)
- ナラヨシリバーSUPダウンリバー 2020.07.24(2020.07.24)
« 飛騨川支流小坂川 2019.08.17 | トップページ | 貴志川(達磨石渓谷下セクション)ダウンリバー 2019.08.24 »
コメント