長良川(ビーチ~大矢)・板取川(運動公園~蛍の里)リバーSUP 2018.03.21
フレンドリーな水量の長良川と、なんとか下れる水量の板取川の二本立て。バラエティと距離を稼いで充実の1日となった。新美並橋0.56m 板取川下洞戸-0.72m、穴洞1.78m
急遽決まった中部行き、狙いは増水している板取川だ。雨は降り続いているが、水量は前日よりもダウン。板取川を見に行ったものの、水量不足と判断し予定を変更、長良川本流を下る。
ビーチからのプットイン。このコースは、いきなり長く大きな瀬(三段の瀬)が現れるため、対応が難しい。スタート前の流れでウォーミングアップしたつもりでも、思うようにボードを操りきれていない。
この水量では、エディラインやボイルが強く、いやらしいところもあるが、ルートは広くなり、総じてフレンドリー。
プレイボートがいなかった事もあり、2時間ほどで早々と終了。大矢でテイクアウトするのは、はじめてだったが、なかなかよい場所だった。
漕ぎ足りながかった我々は、降り続く雨に期待を託して再び板取川へ。水量はあまり変わらないが、なんとか下れそう。
板取川は、水が増えていても透明度が高い。全体的に浅く、瀬のグレードは長良川より低いが、瀞場といえるようなところはほとんどなく、ツーリング感覚でサクサクと進んでいく。
この水量では、スタート直下にあり、スポットとして知られているラーメンウェーブは、できていない。
途中、ポーテージしなければならない大きな堰堤が2ヵ所あり、いずれも左岸から上陸する。それ以外にも低い堰堤がいくつかあるが、それらは、この水量ではルートを見極めれば通過可能だった。
早い流れに運ばれて、1時間半ほどで終了。
紫陽花セクションしか知らなかったが、のんびりと清流に親しむこのコースもよかった。折角の遠出を2本ダウンリバーと、乗り合わせの道中で、しっかりと満喫した。
【当日のデータ】
水位:新美並橋0.56m 板取川下洞戸-0.72m、穴洞1.78m
長良川
プットイン:ビーチ
テイクアウト:大矢
距離:9km
所要時間:1.5時間
ボート:インフレータブルSUP(STARBOARD INFLATABLE RIVER 9.6)
グレード:3級
長良川
プットイン:洞戸運動公園
テイクアウト:蛍の里
距離:8km
所要時間:1.5時間
ボート:インフレータブルSUP(STARBOARD INFLATABLE RIVER 9.6)
グレード:2級
« 奈良吉野川リバーSUP 2018.03.18 | トップページ | 坂内川(アッパー&ロアー)カヤックダウンリバー 2018.03.25 »
「長良川系」カテゴリの記事
- 板取川アッパー&紫陽花セクション 2019.09.01(2019.09.01)
- 吉田川ダウンリバー 2019.08.18(2019.08.18)
- 神崎川(武儀川支流) 2019.05.19(2019.05.19)
- 長良川リバーSUP 2019.05.18(2019.05.18)
- 長良川リバーSUP(協会スーパーコラボツアー) 2018.10.20-21(2018.10.21)
「増水系」カテゴリの記事
- 遠山川ダウンリバー 2020.08.08(2020.08.08)
- 高原川アッパーダウンリバー 2020.08.02(2020.08.02)
- 高原川ロアーダウンリバー 2020.08.01(2020.08.01)
- 引原川ダウンリバー 2020.07.26(2020.07.26)
- ナラヨシリバーSUPダウンリバー 2020.07.24(2020.07.24)
「リバーSUP」カテゴリの記事
- ナラヨシリバーSUPダウンリバー 2020.07.24(2020.07.24)
- 円山川SUP(アップリバー) 2020.06.07(2020.06.07)
- 奈良吉野川リバーSUP 2020.03.15(2020.03.15)
- 由良川リバーSUPダウンリバー 2020.02.16(2020.02.16)
- 日高川リバーSUPツーリング 2020.01.25(2020.01.25)
« 奈良吉野川リバーSUP 2018.03.18 | トップページ | 坂内川(アッパー&ロアー)カヤックダウンリバー 2018.03.25 »
コメント